2017.11.30
みなさん、こんにちは。 株式会社木ままの竹田です。 前回のブログできままに山歩きサークルの活動再開をお伝えしましたが、 半年ぶりの再開で、体力に不安があったので、 前日に近所の宝福寺まで予行演習がてら散歩をしました。 総社に移り住んで約1年半。 近所なので行こう行こうと思ってたんですが、 なかなか行けずに今までいたので、いいキッカケになりました。 紅葉の季節にギリギリ間に合いました。 もみじの葉っぱが苔の上にいっぱい積もっていて綺麗でしたよ。この散歩のおかげ?で、讃岐富士登山は快適でしたよ。 宝福寺に北に秋葉山という山があるので、 今度はそこまで足をのばしてみようと思います。
カテゴリー: お知らせ
2017.11.28
みなさん、こんにちは。
株式会社木ままの竹田です。
しばらく活動をしていなかったきままに山歩きサークル。
先週末、ほぼ半年ぶりに活動再開しました。
予定が合わなかったり天候に恵まれなかったりで、なかなか活動できなかったんですが、
今回は何とか天気ももちこたえてくれました。
今回登った山は飯野山。
ピンとこない方も多いと思いますが、讃岐富士と言えば、わかる!という方も多いのではないでしょうか?
讃岐富士がある丸亀までは、電車を乗り継いで行きます。
途中の坂出駅のホームに降り立つと目の前に讃岐富士の姿がドーンと見えます。
今回は丸亀からレンタルサイクルで讃岐富士の麓まで行く計画だったので、
目的の山を横目に見ながら、電車で丸亀に向かいます。
丸亀駅前で自転車を借りて、いざ讃岐富士へ!!
丸亀の街はアップダウンがあまり無いので、自転車で走るのには快適です。
丸亀城のお濠を横切って土器川に架かる橋を渡って、一路讃岐富士へ。
丸亀駅から讃岐富士まで約7km。
道のりはサイクリングに最適と先にお伝えしたんですが、
自転車が普通のママチャリなのが原因なのか、
お尻への衝撃がなかなかなもので、麓へたどり着くまでに、
メンバー全員お尻が痛くなってしまいました…。
だからといって、山に登れなーい。なんて弱音を吐いたりはしませんよ。
お尻の調子を整えて、いざ登山口へ。
讃岐富士は「富士」と名がついているだけあって、富士山のようにほぼ円錐形をしています。
その裾野をぐるっと渦巻き状に、回りながら山頂に登っていきます。
360°以上回転しながら登っていくので、見渡せる風景がどんどん変化しとても楽しめます。
登山道にはポイントごとにパネルが設置されていて、目の前に見える山が何山なのか親切に説明してくれていました。
また、ちょうど紅葉シーズンで常緑樹の緑と落葉樹の赤・黄のコントラストがとても鮮やかでした。
登り始めて2時間弱。山頂に到着!!
山頂では黒猫がお出迎えしてくれましたよ。
標高は422m。麓までのサイクリングを合わせても無理のない程良い運動量でした。
私たちが登った丸亀側の登山道以外にも、2,3箇所登山道があるようです。
また、別の季節、別のルートからも登ってみたいです。
カテゴリー: お知らせ
2017.11.28
こんばんは。株式会社木ままの武縄です。
先日、11月12日[陽の家]の地鎮祭を行ないました。
陽の家は、ほぼ平屋の2階建て。
土地を決めて、家が着工できるまでに、約2年かかりました。
弊社で家を建てていただくお客様は、土地が市街化調整区域の場合が
多く、家を建てれる状態になるまで、時間がかかる場合がよくあります。
土地選びにかかる時間は、
1ヶ月、3ヶ月、1年、3年、5年、10年・・・
ほんとに人それぞれです。
土地選びにかかる時間が長くなると、
どうしても[妥協]できない部分が増えてきます。
家族にとって何が1番大切か。
多少妥協した部分がある土地でも、
暮らし方や家の間取りで
どれだけ満足する暮らしができるか。
その部分を大切にしていきたいなと思います。
地縄を張った家の中に入る時、「おじゃましまーす」と子供たち。
これから、建物がカタチになっていくよ。
この二人がどれだけの時間、この新しい家で過ごすことになるのか。
今から楽しみです。
カテゴリー: お知らせ