2018.07.31
みなさん、こんにちは。株式会社木ままの練尾です。
今週は記憶に有る限り初めての東から来る台風に翻弄された1週間でした。特に足場の有る現場では荒天に備える必要が有るので進路予報を見ながら各現場の台風養生をして回るのが常なのですが、台風の迷走に私も振り回された感じです。今年は色々と予測出来ないことが起こりますね。この猛暑も然りですが。台風後には少しは涼しくなるかと期待していましたがまだ暑さの先は長いようです。
暑さは体力を奪います。普段元気な方もそうでない方も出来るだけ空調管理をして健康を損なわれませんようにご注意くださいませね。
所在地:岡山県瀬戸内市邑久町
工事内容:平屋住宅建築
記載日:2018年7月31日
記載者:株式会社木まま 練尾
今日は瀬戸内市邑久町の「いろどりの家」の施工状況です。
大工さんは追い込みに入っています。
外回りは壁のモルタルまで出来上がっています。この後吹付塗装をしますが、今はモルタルの養生期間中です。
玄関回りはヒノキ板張りです。ヒノキ板を少しだけ隙間を空けて張ります。更に目板と呼ばれる細い板を、板と板の隙間を隠すように重ねて真鍮釘で留め付けます。この真鍮釘の釘頭も結構アクセントになります。ヒノキに限りませんが木板は温度湿度で多少伸縮が有りますが、こうしてあらかじめ少し隙間を空けて留める事でその伸縮を吸収する事が出来ます。これがぴったりぴちぴちで張ってあると太った時に板同士が競り合って跳ね出したり逆に痩せた時に隙間が変に目立ったりします。そうならないようにクリアランスを見て張っていくわけですが目板が良い仕事をしてくれています。隙間隠しの意味と意匠的にも凹凸感が出て奥行きを感じる仕上りになりますので。
こちらはテラス側です。木ままではおなじみですが板張りの戸袋が出来ています。これもヒノキの板張りですが先ほどの目板張りとは張り方が違います。これは羽目板と呼んでいますが、隣り合う板の端部を互い違いに少し削って噛み合うような加工をしています。材木加工屋さんで羽目板用に加工したものを現場で大工さんが取付ます。目板張りのように真鍮釘を見せる様に留めるのではなく、加工した部分の表から見えなくなる所で釘打ちをします。ので表からは留めた跡がほぼ見えないすっきりとした意匠に仕上がります。先ほどの玄関の庇の軒天も同じ羽目板仕様です。すっきりです。
大工さんが終わったら次は内装工事です。左官さんによる木まま漆喰の塗り壁。クロス屋さんはクロスを貼ります。その前に塗装屋さんにも出番が有りますね。
仕上材の仕様や色などを最終確認して頂くために現場でお施主様と打ち合わせをさせて頂きました。暑い中長時間有難うございました。
では、今日はこの辺で失礼します。
カテゴリー: 平屋
2018.07.30
こんばんは。株式会社木ままの武縄です。
先週末は台風の被害が心配されましたが、それほど強い雨風もなく
一安心でしたね。
そんな中、先週末は「つながる家」、「備前の家」の2件のお引き渡しが
ありました。N様、Y様ありがとうございました。
「備前の家」は残念ながら見学会の予定がありませんでしたが、
施工例にアップしていきますので、ぜひご覧になってみてください。
Y様と木ままとの出会いは昨年のはじめ、備前から総社まで突然訪ねて
来られたのがキッカケでした。岡山、倉敷、総社に限らず遠いところからでも
訪ねて来ていただけること。本当にうれしく思います。
所在地:岡山県備前市伊部
工事内容:平屋住宅建築
記載日:2018年7月30日
記載者:株式会社木まま 武縄
最近思い出したことなんですが、以前勤めていた工務店の社長が
引渡しの度に言われていたこと。
「引越しして最初にお風呂に入る時は、お風呂でうどんを食べてください」
これを毎回言われていました。
他県では「太く長く生きられるように」と願いが込められているようです。
(聞かれたことがあるかも知れませんが)
正解かどうかは措いといて・・・
こんな感じです。
引越し直後で、お皿を出すのが面倒な場合はこんな感じです。
大人も子供も楽しめる!?思い出には残ります。
ご興味ある方は、試してみてくださいね。
ご注意:湯船にこぼさないよう、くれぐれもお気をつけください。
カテゴリー: 平屋
2018.07.27
みなさんこんばんは。㈱木ままの川上です。
猛暑の中如何お過ごしでしょうか?災害級の暑さが続く中、各地で外での活動が抑制されていっています。そして、週末は台風が来ますね。7月の天気は本当に極端なことばかりでした。災害をもたらす大雨に始まり、止んだかと思うと最高気温が40℃近い日々が2週間以上続き、そしてしまいには台風が直撃の予報です。再び大雨と今回は高潮、そして暴風にも注意が必要です。なんだか、落ち着かないですよね。被災地には明日明後日とボランティアの受け付けはしないそうです。平和ボケしている岡山県民も今回のことがあって、台風にも事前に備えるようになりましたね。例年なんて言葉が通用しない年になりそうです。何事も早め早めの対策を!
所在地:岡山県備前市伊部
工事内容:平屋住宅建築
記載日:2018年7月27日
記載者:株式会社木まま 川上
さて、今日は今週末にお引渡しの備前の家のご紹介です。
3月に上棟して、無事7月中のお引渡しとなりました。洪水の影響で、備中砂利は全て流され、なくなり、ダンプも被災地へと走らされており、つかまらずの状況です。形にはなりましたが、外構工事に関しては、少し残工事が残っております。内部の様子をメインに最後のご報告です。
正面の様子です。アプローチは洗い出しを採用しており、壁はうづくりの打ちっぱなしです。そして、奥に見える板塀は桧の板を貼っており、中庭の目隠しになっています。溝には鉄板を掛け、土の部分には砂利を入れて、緑を植えて仕上げていきます。
キッチン周りの一枚です。カップボードは木製の造作家具で作っており、床はオークを貼り、壁は漆喰を塗り、天井は桧の板を貼っています。無垢材をふんだんにしようした設計になっています。
ダイニングテーブルとチェアはキタワークスさんの家具を選ばれており、木ままらしさ満載のリビングになっています。
和室の様子です。真壁を採用しており、桧の柱が各所みえています。床の間も広さをとって祭壇がつくれるようになっています。
良さが伝わりにくい写真で申し訳ないですが、リビングのテレビ台の奥の壁は大谷石を貼っています。旧家を解体した際にでてきた、石を新築に活かしたいとのご希望でアクセントとして採用しました。リビングの雰囲気に合っており、主張しすぎず、だけども存在感のある仕上げになっています。
多くの見せ場のある住宅になっていますが、日曜日でお引渡しになります。外回りのみ、もう少しだけさせて下さい。長い間お世話になりました。Y様とのお打合せは楽しかったです。今後とも長いお付き合いになりますが、よろしくお願いします。
カテゴリー: 平屋