2018.05.30
5月の終わり、時折降る雨にもう時期やってくるであろう梅雨を感じるようになりました。
九州は梅雨入りしたそうです。
先日の5月28日、
瀬戸内市は邑久町にてT様邸の上棟がありました。
午前中、少しの時間でしたが久しぶりに現場の空気を吸いました。
昔から上棟日は、作業開始前に建物の四つ角を時計回りに大工の棟梁が塩を盛り、
盛られた塩にお施主様が御神酒をかけ、清める、といった一連の儀式が行われます。
その後、作業の安全と完成後も建物が無事であることを願いその御神酒を少量、
お施主様を含め大工の皆さんと施工会社で乾杯します。
やはり、上棟日の現場の空気はどこか特別な空気に包まれます。
こういった代々伝わる日本の儀式がこれから先も無くならないように
今後に伝えていかなければならないのでしょう。
ひとまず、上棟日は不安とされていた雨がふらず何よりでした。
T様、僕からも改めておめでとうございました☆
見学会、楽しみにしておきます。
まだ気が早すぎますか 笑
意外と晴れ男…
桝江でした。
カテゴリー: お知らせ
2018.05.29
みなさん、こんにちは。株式会社木ままの練尾です。
今日は雨ですね。
最近「雨ですね」の書き始めが多いです。何故か私がブログを書く日は雨が多い気がします。
私の生まれた日も雨だったそうです。梅雨時期の生まれですので。すみません、いらない情報でしたね。
こう書くと雨に縁が深いようですが、何を隠そう私はかなりの「晴れ女」です。
これからご報告させて頂く「いろどりの家」上棟日は、天気予報が芳しく無く心配していたのですが、当日は曇りで適度に涼しく良い気象条件の中で終えることが出来ました。多分私の「晴れ女パワー」も少しは貢献出来たかと思っています。
そんな訳で、今日は「いろどりの家」上棟の様子をご紹介させて頂きます。
所在地:岡山県瀬戸内市邑久町
工事内容:平屋住宅建築
記載日:2018年5月29日
記載者:株式会社木まま 練尾
先ずは下準備の様子から。
上棟の数日前に「土台敷」を行います。
当日にスムーズに棟上げが進むようにあらかじめ段取りをする訳です。写真は基礎の上に土台と呼ばれる木材を敷きこんでいる状況です。土台は白蟻に強いといわれる桧材を使用しています。
土台・大引きを納めたら断熱材をその間に敷き詰めます。木材の間にすっぽり埋めて落ちないようにタッカーで留め付け、その上に合板を伏せていきます。全部伏せ終えたら、雨に濡れないように養生シートを張り付けて床の準備は完了です。
写真が有りませんが、出来た床の上に上棟当日に必要な材料を並べて現場を整えてから、外回りの足場を組みます。これで上棟の準備完了です。
上棟当日、小屋組みの様子です。屋根裏にあたる部分です。
これは屋根の上の様子です。母屋の上に透湿シートを貼ります。木ままでは断熱材を吹き付ける工法をとっていますので、その断熱材が外にはみ出ないようにする為に予めシートを仕込んでおくのです。
この上に屋根垂木を流し、更に合板を貼って屋根下地が完成しますが、今回は垂木を流した所で終了する事にしました。
雨に濡れないように屋根や壁にシートを張って養生します。周囲の材料をまとめて整頓しゴミを拾って皆で片付けます。
最後にお施主様のT様とご家族の皆様に見守って頂きながら、棟梁の手で棟札が上げられました。
T様、上棟おめでとうございました。
当日はお忙しい中、職人のお昼の段取りや差し入れなども頂き大変お世話になりました。これから完成まで半年余り、宜しくお願い致します。
皆様にも順次「いろどりの家」の施工の様子をご報告させて頂きますね。
では、今日はこの辺りで失礼します。
カテゴリー: 平屋
2018.05.28
こんばんは。株式会社木ままの武縄です。
5月も残りわずか。四国地方は梅雨入りしたようで、中国地方も
今年は早いんでしょうか。
5月28日月曜日 大安吉日。雨の心配もありましたが、
いろどりの家T様邸の上棟も無事に行なわれたようで、T様
おめでとうございます。
さて、そんな中先日4月にお引き渡しをした、つなぐ家のY様邸に
おじゃましました。
1ヶ月経って、お庭の木々たちもスクスク大きくなっていました。
ジューンベリーの実も赤く色づき、もみじの葉も1ヶ月で茂って
きていました。もうそろそろ、あじさいも花が咲き出すかな。。。
1年を通して四季を楽しめる、庭のある暮らし。
とは言え、これからの時期はみずやりも毎日かかせません。
梅雨入りもありがたいと思うようになるかも!?ですね。
6/2.39.10見学会の陽の家も庭がほぼ完成しております。
手が行き届く庭スペースになっております。
庭のある暮らしに興味のある方。ぜひお越しください。
カテゴリー: お知らせ