2021.01.27
こんにちは。工務の向原です2021年も早一ヶ月が経過しようとしています。今年は健康に気をつかう年にしようという目標のもとお酒を大分控えていますが、睡眠の質などかなり体にとって良い実感を感じております。
では進行中の現場を紹介致します。
記載日:2021/01/27
記載者:木まま 向原
建築場所:倉敷市早高
建築内容:木造2階建て住宅
上の写真が外壁を吹き付ける前の(左官職人さんが下地のモルタル)を仕上げた段階での写真です。これに塗装職人さんが吹付を
しますと。
外壁に色が入ります。お施主様の好みの色に外壁を仕上げることが
出来ます。近年のハウスメーカーさん等はサイディングといわれる
既製品のパネルを外壁に貼る場合が多いです。初期費用でいうと
左官仕上げのほうが費用がかかる場合が多いですが、のちのちの
メンテナス費用、デザインの自由度等考えたうえで木ままでは左官
の後吹付という外壁を採用しております。2月の初旬には足場が外れる予定ですのでまた次回紹介致します。
工務の向原でした。
カテゴリー: お知らせ
2021.01.27
株式会社木ままの竹田です。
先日のお昼休み、木ままオフィスの近所を歩いていたら
ハクセイレイが私の目の前にちょこんと降りてきました。
歩みを止めずにいたのですぐに飛び立つだろうと思っていたら、
ハクセイレイの方が早足に横切って、私が過ぎ去るのを横で見ていました。
嬉しいような、情けないような複雑な気持ちになりました。
明日は年に一度の人間ドック。
40歳を過ぎてから何かしらの指摘事項が出てくるようになりました。
前回、要経過観察となっている項目があったので、今回はどんな結果が出てくるのか少し心配です。
検査で苦手なのが、胃のレントゲン。
タンサンの粉をバリウムの液体で流し込むあれです…。
毎年飲んでいるんですが、こればっかりは慣れることはないですね。
同じタンサンなら、ビールやスパークリングワインのように飲みやすくておいしいものにならないの!
といつも思うんですが、研究者の方々いかがなものでしょうか?
すっかりぼやいてしまいましたが、そうは言っても年に一度の貴重な検査です。
しっかり検査をしてもらって、今後の健康維持につなげたいと思います。
カテゴリー: お知らせ
2021.01.26
今回ご紹介する物件は総社市で建築中の平屋建て住宅です。先週から地盤改良工事を開始し、今日鉄筋まで組み終えたところです。ここ数日雨が降ってましたが、工事にはあまり影響することなく順調に進んでいます。
所在地:岡山県総社市
建築内容:平屋木造住宅建築
記載者:株式会社木まま 國分
記載日:2021年1月26日
地盤改良工事は天然砕石パイル工法(ハイスピード工法)で施工しています。
工事の流れですが、まず初めに建物の配置図に基づいて杭の掘削位置に印をしていきます。
次に掘削機を用いて掘削しその穴に2センチ~4センチの天然砕石を投入していきます。その際ドリルを掘削時とは逆に回転させ、砕石に圧力をかけながらパイルを形成します。
続いて基礎工事です。
基礎工事も改良工事と同様に配置図に基づいて建物の通り芯を出していき、その後掘削します。
掘削が終わると砕石を敷いて転圧、その上に防湿フィルムを敷いて鉄筋を組んでいきます。
鉄筋を組み終えると検査機関による検査を行い問題がなければ次工程へと進めていきます。
総社市の木造平屋建て住宅のご紹介でした。
カテゴリー: 平屋