2018.10.30
みなさん、こんにちは。株式会社木ままの練尾です。
すっかり寒くなりましたね。ブログは基本週一のペースなのですが1週間で体感温度がずいぶん変わってきたように思います。日差しはまだ暖かく感じますが風は冷たいという秋から冬に変わる独特の気温感は好きなのですが、体調を崩しやすい季節でもあります。皆さまも体調管理にお気を付け下さいませね。
所在地:岡山県岡山市中区高屋
工事内容:2階建木造住宅建築
記載日:2018年10月30日
記載者:株式会社木まま 練尾
さて、今日は岡山市の街中に建築中の小麦の家のご紹介です。
前回基礎工事の様子をお伝えしましたが、先週無事に上棟を迎える事が出来ました。
先ずは土台敷の様子です。真ん中に立って何か(多分)考えている人が今回の棟梁です。
土台が敷けたら断熱材を入れます。土台と大引で作られた桝目の中にすっぽりとはめ込んで縁のひらひらした所をタッカーで木部に留め付けて固定します。
上棟当日です。まずは1階の柱を人力で建ててからレッカーの出番です。レッカーが梁を釣りあげて取付位置に運び大工さんが取り付けるという手順です。梁と柱の継ぎ目には凹凸になるように予め加工がしてありますので、位置を合わせてかけやで叩き込みます。梁と梁とを継ぐ場合も同様に2本の梁を凸凹になる形で加工しておいて、それに合わせて組み合わせて叩き込みます。隙間なくきっちりとはめ込まれた2つの部材を外れないように金物やボルトで固定します。
この凸凹形状の加工を仕口加工と呼び、木材の大きさや形状、どんな形で繋ぎ合わされるか、その部材が担う役割の種類によって適切な仕口形状が決められます。仕口加工や部材の長さなどを予め工場で行うのがプレカット加工です。昔は手加工で大工さんがコツコツと行っていたので上棟出来るまでに時間が掛かっていたそうですが、プレカット技術のお陰で随分工期が短縮できるようになりました。今でも小さな増築や古民家再生リノベーション、丸太などのプレカットでは対応出来ない現場もありますので、その時は大工さんがコツコツと加工します。コツコツ加工をキザミと言ったりします。「次の現場キザミが有るよ」と言うと「えーっ?!」と反応されます(笑)経験豊かな大工さんでも手間の掛かる作業です。昔と違って大工さんが使っている工具も進化しているので多少は楽になったようですが、やはりキザミは大変なんですね。最近ではプレカットに頼りすぎてキザミが出来ないというか経験が無い大工さんも居ると聞きますが、木ままでお世話になっている大工さん達は皆さんキザミもする頼りになる大工さん達です。
話がそれてしまいました。上棟の続きに戻ります。
2階の床を支える梁を組んだらその上に2階の柱を建てて小屋組みをします。屋根の形が何となく見えてきました。
登り梁と母屋を組み上げています。屋根っぽくなってきました。
母屋が組めたらその上に透湿防水シートを貼ります。屋根の吹付断熱材が上に吹き上げないようにするための止め材です。必要な事とはいえシートを張ると足元の木が見えにくくなるのでとても危険です。大工さん気を付けて下さいね。ちなみに私はシートを貼った上には絶対に上がりません。すみません。
透湿防水シートの上に屋根垂木を流しています。屋根垂木の上に合板を取り付けたら屋根の完了です。下に置いてあるはしごみたいな形の物も屋根垂木になります。屋根の妻側の両端の梁からはね出した部分は屋根垂木の取付方向が変わるので不安定になりがちです。なので予めはしご状に組み固定された屋根垂木を母屋上に置くようにして取付ける事でしっかりと留め付ける事が出来ます。このはしご状屋根垂木などは上棟までに大工さんが寸法を計算して作っておきます。大工さんの本格的な登場は上棟からですが、実は上棟前の準備にも結構時間を掛けています。入念な準備があるからこそ上棟がスムーズに進むのですね。
屋根垂木を流したらそれを追っかけるようにして合板を貼っていっています。最近は日が短くなってきましたから暗くなる前に作業を終えようと追い込み掛かりました。
屋根垂木は流し終えて屋根合板は残念ながら途中までしか貼れませんでした。夕日になってきたので作業にキリを付けて撤収準備に掛かります。
屋根合板の上に板金を貼って屋根が完成する訳ですが、それまでの間雨が降っても大丈夫なように養生シートを張っていきます。右側の白いシートがそれです。屋根面全てに張ります。下が散らかっていてすみません。日没との闘いなので屋根養生を優先して片付けが後回しになりましたが、最後にはキチンと片付けて終了しましたのでご容赦願います。
進捗としてはほぼ予定通りの所まで進む事が出来ました。屋根が複雑で大きいので屋根合板が残るのは想定内でした。養生をキチンとして明日も引き続き頑張ります。
お施主様にはお昼の手配やら差し入れなど頂き、大変お世話になりました。
これから半年足らずですが宜しくお願い致します。
カテゴリー: お知らせ
2018.10.28
こんにちは。株式会社木ままの武縄です。
紅葉が鮮やかに色づき始めましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
そんな中、木ままではお施主様のご厚意により
11月24.25日 土日 AM10:00-PM3:00
暮らしはじめて1年。薪ストーブを楽しむ [集う家]の見学会を開催いたします。
[集う家]は2世帯住宅でありながら、
家族や友人が集える空間をつくったコの字の間取りで、家の中心に薪ストーブを置き、
打ちっぱなしの壁、土間リビング、造作キッチン、お気に入りの絵本を飾れる棚、
北欧雑貨に囲まれた内装や輸入クロス、カーテンのいらない生活ができる
ウチとソトのつながりのある外観などのこだわりがたくさん詰まっています。
今回の建物完成見学会は、 完全予約制 とさせていただきます。
見学ご希望の方は、下記の電話またはメールにてご希望の日時を第3希望までご指定の上、
予約をお願いいたします。(お越しいただく人数もお知らせください。)
11/24(土)①10:00~11:00 ②11:00~12:00 ③13:00~14:00 ④14:00~15:00
11/25(日)①10:00~11:00 ②11:00~12:00 ③13:00~14:00 ④14:00~15:00
尚、時間内にご案内できる人数には限りがあり、1日限定8組 になります。
予約状況によってはご希望に添えない場合がありますことをあらかじめご了承ください。
写真ではお伝えしきれない[現地でしか味わえない居心地の良さ]を感じていただきたいと
思っております。
スタッフ一同、皆さまにお会いできることを楽しみにしております。
TEL0866-31-5151
info@kimama218.jp
2018.10.26
みなさんこんにちは。㈱木ままの川上です。
昨日のドラフト会議では、この夏に甲子園を沸かせた選手たちが多く指名されプロへの道を手に入れていましたね。大阪桐蔭高校からは4選手が指名され、選手層の厚さを感じさせられました。プロの世界は入ってからが勝負ですからね。上手い人しか居ない世界で、チームごとに一つのポジションを勝ち取らないと生きていけない世界で勝負していかないといけないですからね。なんの保証もないなかで己の技術だけで生きていくのってある種職人みたいですよね。建設業界も一人親方は自分の身に着けた技術で生きていく。プロって響きは良いですが、大変な世界です。私たちも、頑張っていかないとなと思っております。18歳の少年達もがんばっていますからね。やりたいことをやって生きていくのは、響きは良いですが難しいことです。まだまだ働かないといけないので、がんばります。
建築場所:岡山市北区尾上
建築内容:平屋住宅建築
記載者:株式会社木まま
記載日:2018年10月26日
さて、今日は岡山市北区尾上で建設中の住宅の様子のご報告です。
10月14日に上棟を迎え、現在は外部の工事を進めながら中は断熱の吹付まで行いました。現在屋根工事の進行中です。
中の様子です。上棟後、まずは外から進めていく為、中は金物を付けてマグサと呼ばれる窓を取り付けるための下地をいれて、天井の下地を吊る為の吊り木をいれました。外周部は電気屋さんが配線、ボックス入れをして断熱を吹く前に仕込んでおきます。昨日、吹付の断熱を吹きました。現場発泡のウレタンは膨らみながら隙間に入り込んでいくので、気密性もよく最近よくつかわれている材料です。これから、天井→床→壁の順で進めていきます。
外部は、外壁は窓を付けて透湿防水シートを貼って、屋根は板金工事進行中です。東側の見晴らしはとても良いです。屋根の上からならなおさら良いです。棟は換気をする為、こんな感じで施工して、最後に棟換気を取り付けていきます。切妻と寄棟が絡むところを施工中です。現場で微調整しながら折っていきます。屋根は出来上がってもあまり見えない所ですが、雨が漏れないよう様々な工夫をしながら施工しています。
1月末の完成に向けて、進行中です。
また、本日協力業者会を開催しました。今回は個別の話し合いをした後に、全体の業者会をしました。その様子もご紹介します。
個別の様子です。施工時の注意点をお伝えしたりみなさんの意見を聞いたりしてより良い住宅が建てられるように皆様とお話する機会となりました。
全体会議の様子です。40名程の方にお集まりいただいて、全体でお伝えする内容やANDPADというITの説明、今後の展望などをご説明する機会となりました。一同に会する機会はあまりないので、良い機会となりよりよい施工ができるようこういった機会を設けています。
年に3回程の会合ですが、新しい業者さんや新しい気づきをお伝えする機会なので今後も続けていき、お客様へ良い住宅をお渡しできるように今後も施工者と共に努力していきます。
それではまた来週。
カテゴリー: 平屋