2019.01.29
みなさん、こんにちは。株式会社木ままの練尾です。
寒いですね。毎回同じ書き出しですみません。でも寒いです。先週まだ雪が降らないですねと書いたばかりですがついに降りましたね。土曜日は本当に寒かったです。そんな寒い中陽だまりの家見学会にお越し下さいました皆様、有難うございました。
今日は武縄の誕生日です。木ままではスタッフの誕生日にはケーキでお祝いするのが習慣です。本日も美味しいケーキと共にお祝いしました。
祝40歳。
武縄さん、お誕生日おめでとうございます。
40歳代にようこそ(笑)。とても頑張り屋さんの武縄さんですが、年齢と共にどうしても体力は衰えます。人間ですので皆同じですが、その代わりに積んだ経験と知恵を駆使して体調に気を付けてこれからも木ままを支えて下さい。頼りにしてます。
所在地:岡山県総社市清音軽部
工事内容:2階建木造住宅改修
記載日:2019年1月29日
記載者:株式会社木まま 練尾
さて、今日は総社市清音で進行中のうけつぐ家のご紹介です。
内部の様子です。
断熱材が入りました。これから床のフローリングを貼っていきます。
外部はモルタルを塗り始めました。
こちら側は防水シートの上にラス網を貼って1回モルタルを塗った所です。このラス網が結構ごつくて良く手を切ります。ラス網を貼っているそばを通った時に引っかけて服を破いてしまったり。そういえば先日ダウンジャケットを引っかけて破いて中の羽根が舞い出てしまった時にはちょっと泣きたくなりました。網目を作っている1本1本が針金の様に丸では無く平べったい断面をしていて更にそれがナナメに立って網目が作られている感じです。子供の頃、折り紙を折りたたんで左右交互にハサミを入れてから広げてびゃーと引っ張って天の川を作ったりしましたが、そんな感じの網になっています。写真が無いと全然分からないですよね。すみません。とにかくそのナナメに立った網目がポイントでモルタルがしっかり絡んで丈夫な壁を作ります。
こちらは2階部分ですが、写真中央の付柱から右側がラス網を貼った後1回モルタルを塗った状態です。左側はその上にグラスファイバーネットを貼りつつ重ねてモルタルを塗った所です。ネットを塗り込んでいく感じです。よーく見ると薄っすら網目模様が残っていますね。リシンのような骨材の吹付仕上の場合は下地のモルタルに薄っすら網目が残る位では仕上りには影響は出ません。仕上の塗装がもっと薄い材料や骨材が微細な場合は、更にモルタルを重ねて網目模様が全く残らないように押えて仕上げるなど仕上塗装材によって多少モルタル表面の状態を調整します。ラス網とグラスファイバーネットをモルタルと交互に塗り込めて行く事で割れにくいモルタル塗りになります。ちなみに緑色の縁取りは養生のマスキングテープです。最近では可愛い柄のマステも有りますし、むしろ文具として認識されている方も多いようで、現場で使用しているのを見て驚かれる方もいらっしゃいますが、元々は建築現場で使われる養生材です。どっちかというとこちらが本来の使い方ですね。周囲の木部を汚さない為とモルタル塗りの厚みの目安にもなります。
では今日はこの辺で失礼します。
インフルエンザが猛威を振るっているようです。ご自愛くださいませ。
カテゴリー: お知らせ
2019.01.28
こんばんは。株式会社木ままの武縄です。
嵐が活動休止しますね。見学会の帰りの車の中でのニュースを聞いて、
個人的にはスマップの時よりもショックなニュースでした。
記者会見をみていると、ほんとに中がいいんだなと思ったのと
ほんとにみんなに愛されてるグループなんだな~と感じました。
そんな中、先週土日は今年最初の建物完成見学会を開催しました。
新しい年を迎え、家づくりを考え出された人も多く
たくさんの方にご予約してお越しいただき、ありがとうございました。
土曜日は特に寒く、雪も舞っていましたね。
陽だまりの家はお施主様に床暖房を貸していただいたので、
室内は暖かく、プラスで小さいファンヒーター1台だったんですが
十分にまかなえ、「冬暖かい家」を体感していただけたのでは
ないかと思います。
陽だまりの家は東の眺めが本当に落ち着きます。
この場所でのお料理はさらに楽しくなりますね!
お引き渡し前のお家を快く貸していただいたK様
本当にありがとうございました。
次回は2月16.17日小麦の家の見学会の予定になって
おります。みなさん楽しみにしておいてくださいね!
カテゴリー: お知らせ
2019.01.25
みなさんこんばんは。木ままの川上です。
今週も気づけば週末を迎えましたね。
第一子の誕生を間近に控え、そわそわしている今日このごろ。
予定日はあるものの実際はいつ生まれるかわからないのはもどかしいですよね。いつ産まれても良い状況ではあるので早く会いたいですよね。しかし、予定日前後は仕事の予定が、、、。なるべく迷惑をかけないようにしつつ、父としての仕事を優先させます。
さて、今日は年明けから工事に着手している桃太郎線沿いに建つ家のご紹介です。
現在、基礎工事中です。本日、検査を受けてベースのコンクリートを打設しました。
配筋完了の状況です。
床掘をして、砕石を入れて位置出しように捨てコンを打って、土間シートを敷いて、配筋をしていきます。外周の型枠を組んで、コンクリートの打設です。基礎工事と一言で言っても沢山ある工事内容。どれも欠かせない必要なことです。鉄筋コンクリート造の基礎なので、大事な配筋後に検査を受けます。無事配筋検査も終わり、ベースコンクリートの打設に移りました。
コンクリートの打設状況です。
コンクリートを圧送するポンプ車に生コン車から生コンを流し込んで、打設する場所まで配管の中を通って生コンクリートを送ります。そして、所定の厚みで所定の高さで仕上がるように振動を与えたりダンピングしたりしてコンクリートを施工していきます。なかなか難しい作業なのです。レベルを機械で測っていくのですが、平滑にするのが難しいのです。職人さんたちは簡単そうにするんですけどね。
この現場は2月9日に上棟を迎えます。その際におもち投げをするので、興味のある方は来てくださいね。
それではまた来週。
カテゴリー: 平屋