2019.05.28
みなさんこんにちは。木ままの練尾です。
今日は久しぶりに雨が降りましたね。もう1週間位雨が降らなかったら良いなと思っていたので少し残念です。雨が降らない事は現場的にも個人的にもとても良い事なんですが、雨を待っている職業の方も多分いらっしゃると思うので、むやみに雨を嫌ってはいけないのでしょうね。でも残念です。明日からは良い天気のようですので太陽に期待したいと思います。最近の気温は本当に異常ですね。それなりに長い人生の中で5月に30度超えというのは余り記憶に有りません。急激に暑くなってきた所為か熱中症などで体調を崩す方も多いと聞きます。皆さまお気を付け下さいませね。そういえば先日、良く行く店でお昼にポークカツランチを頂いたのですが、生まれて初めてカツにマスタードを付けて頂きました。私はこのお店のカツがとにかくお気に入りで、豚の脂身のバランスが私にとってパーフェクトなんです。衣もサクサクで、手作り(推定)デミソースも大変良いお味です。ですので、いつもは普通にデミソースで頂くのですが、その日は異常に暑い日で朝から外作業に追われて大汗をかいた所為か、普段はパーフェクトな筈のカツが妙に薄味に感じました。ちなみに私は家族に病気が有った為、小さい頃から塩分量を徹底的に計算した食事で育ちましたので、家以外で食べる大体のものは濃い味に感じるのが普通です。辛いものは実は好きなんですが、ナトリウムでは無く唐辛子やスパイスで辛みを上げるのが常でした。でもわさび系のツンと来る辛みだけは苦手でマスタードも好きではなかったのですが。何だか今日は妙に味がしないなと思いながら、お皿を見るとマスタードが乗ってます。ずっと不思議に思いつつも興味が無かったので無視してたんですが、このお店ではデミ仕立てのカツ系にマスタードが添えてあったんですね。マスタード苦手なんだよと思いましたがカツの味気無さに負けて、初めてマスタードを付けてみたのです。大変大変美味しかったです。デミソースにマスタード、めっちゃ合いました。この年になって初めて知る美味しさも有るんですね。良い日でした。
所在地:岡山県岡山市北区川入
工事内容:2階建木造住宅建築
記載日:2019年5月28日
記載者:株式会社木まま 練尾
本日は岡山市北区川入で進行中の和らぐ家のご紹介です。
外壁のラスを貼っています。ラスは外壁のモルタルを外壁として丈夫にくっつける大変重要な役です。ましてやラスそのものがラス地の板から剥がれてしまったら元も子も有りませんのでしっかりと取付けます。ホッチキスの親玉みたいな針で留めるのですが、足が長いので奥までしっかり刺さる様に機械で打っています。
ラスが貼れたら、1回目のモルタルを塗ります。まだ最初の段階なので、良く見るとラスの網模様が透けて見えていますね。角の部分は樹脂のコーナー埋込定木を入れています。Y字に近い断面の部材で、角先の樹脂の端までモルタルを塗ると厚みが均一になり出角がピンと綺麗に揃います。穴が沢山開いていますがこの穴にモルタルが入り込む事でしっかり固定されて埋め込まれます。
全体の様子です。1階のラス板が見えている部分はヒノキ板仕上ですので、モルタルは塗りません。2階はまだラスを貼った段階で、1階の写真で左の方はラスの上にモルタルを塗ったばかりなので色が濃いですね。職人さんにもよりますが、左官仕事は大体、面毎に仕上げていく場合が多いです。材料を練った後は有る程度の時間内に塗り上げてしまわないと、固くなったりその後の硬化が悪くなったりの支障がでる可能性が有るので、割と時間との勝負ですね。この面を一気に仕上げるぞと気合を入れて塗るようです。私も左官さんが材料を練り始めたらあんまり話掛けない様に気を付けています。
上の写真の3日後です。2階もラスこすりは終わりました。まだ塗り重ねますので作業の続行中です。
中の様子はこんな感じです。壁のプラスターボードを貼ってます。ここまで来たらあとは1週間位でしょうか。大工さんは内装が仕上がった後にも作業がありますのでまだ終わりではありませんが、先が見えてきた感じでしょうか。
では今日はこの辺で失礼致します。
カテゴリー: お知らせ
2019.05.27
こんばんは。株式会社木ままの武縄です。
先週末は小学校が運動会のところが多かったようで、
良すぎるお天気でしたね。
木ままでも、土日と総社で建物完成見学会を開催致しました。
汗ばむ陽気の中でしたが、たくさんのお客様にお越しいただき
ありがとうございました。
木ままの建物の1番と言ってもいい特徴が「のき」。
今回の建物ももちろん軒が出ていて、これから夏にかけての
強い日差しを遮ってくれます。
今回の見学会でも、「中はすずしい」というご意見をたくさん
いただきました。のき+風の流れを考えた建物になっているので
自然の風を取り入れることで、部屋の中の温度が全く違ってきます。
また、こちらのお宅のこだわりは、建物の坪数を抑え
ところどころにこだわりを詰め込んでいるところです。
「このくらいの大きさで全然いいね!」というお言葉も
たくさんいただきました!
6/1.2 土日今週末も、お施主様のご厚意によりお借り
することになっております。
完全予約制になります。まだ若干空いている時間帯も
ありますので、気になる方は下記までお問い合わせして
みてくださいね!
TEL0866-31-5151
メールinfo@kimama218.jp
2019.05.27
年々夏に対する免疫が薄くなっている感じがします。
どうやって夏を乗り越えたのかさえ、1年経つと忘れてしまいます。
昨日でいえば水分補給のタイミングを逃し、
脱水症状っぽい症状になる始末。
先が思いやられます。
昔は夏が好きだったのですが・・・
そんな中、昨日と今日おこなった見学会の場に、久しぶりに足を運びました。
暑い中にもかかわらず、
ご来場いただきありがとうございました。
ある意味僕も“ いち見学者 ” 的な感じで建物を見て回りました。
色んな良いところを見つつも
やはり玄関を開けてすぐの風景を見てしまいます。
線路が見え、田んぼが見え、山が見え・・・
建物の中から見える風景は、どこか切り取られたような、
その家だけが持つ特別な風景となります。
夏が近づくにつれ、田んぼも緑色に変化し
夜はカエルの鳴き声が聞こえてくるような、
いわゆる昔ながらの夏を感じ取ることができます。
どこまでも続いてそうです・・・
僕の家の裏側も昔は田んぼで、
夏の夜はカエルの鳴き声が聞こえていました。
小学生の頃、家の塀をのぼり水の張った田んぼをのぞいてみると
水路から大きなコイが紛れ込んでいるのを見ました。
いるはずのない場所に期間限定で現れる大きなコイを見つけた時は
とてもうれしい気持ちになったのを覚えています。
それが今では田んぼもアパートに変わり、
聞こえてくるのは残念ながら夏の風物詩ではなく、
車やバイクの騒音、
見える物は積み重なったタイヤや、ぼろぼろの自転車など。
昔がよかった・・・
とあまり思わないようにしているのですが、
時折こんな風に思い出に浸ってしまう時があります。
歳のせいでしょうか。
ノスタルジーは淡く甘いせいか、いくらでも浸れます・・・
書店でこんな本を偶然見つけましたが、なんという病。
色んな本がありますね・・・
桝江でした。。
カテゴリー: お知らせ