2021.02.28
こんにちは、木ままの近藤です。
最近寒暖差が激しく、
1番弱い鼻が大ダメージを受けています…
そのダメージに追撃をするかのように
花粉がやってきています…
もう薬なしでは元気に過ごすことができない程の重症…笑
花粉症・アレルギー性鼻炎・ハウスダスト・寒暖差アレルギー
年中無休で症状が営業している近藤の鼻
春口、秋口は大盛況!!…
鼻炎・花粉症にはヨーグルトがいいらしく
ちょっと試してみようかと思っています
そんな鼻事情は置いといて…笑
皆さんは観葉植物を育てていますか??
3年前くらいから観葉植物を育てるのが楽しく
何個か育ててます。
実は短期で観葉植物のお店で働いてました…笑
部屋にあるだけでおしゃれに見え
気分も上がり、空気もきれいにしてくれる!!
緑が少しあるだけで雰囲気がガラリと変わります。
木ままの家にもマッチすると思います!
観葉植物は空気をきれいにし
花粉を出さないので、
鼻炎や花粉症の方にも気軽に
育てることができるのでおススメです!
ちょっとした
部屋の雰囲気を変えたい方
鼻炎・花粉症に困っている方向けた紹介でした!
近ちゃんブログでした。
カテゴリー: お知らせ
2021.02.27
こんにちは。営業設計の小村です。
はやいもので、2月も明日が最後の日曜日となりました。
今日・明日は、岡山市内にて『小麦の家』暮らす家見学会を開催させて頂いております。
木ままへ入社し、まる2年の時間が経過したわけですが、
ちょうど2年前の2月、木ままに入社して初めて実際の家を見学させて頂いたのが、
『小麦の家』でした。
他メーカーから転職で中途入社した僕にとって、初めて見た『小麦の家』の出来栄えは衝撃的でした。
全体計画はもちろんのことですが、断面・立面の高さに関しての設計や、
造作部分の細かい納まり等、お施主様のこだわりと・木ままの技術力が見事に融合していたことを覚えています。
そんな『小麦の家』は、
ホームページ・インスタグラムでの見学会告知で、
たくさんのお客様からお問合せ頂き、全ての予約時間帯が完売となりました。
見学会初日の本日は天候にも恵まれ、たくさんのお客様にご来場頂き、賑やかな見学会となりました。
F様
このたびは、暮らす家見学会開催を承諾してくださり、
本当にありがとうございます。
明日もスタッフ一同、
ご来場頂く皆様を元気にご案内させて頂きます。
よろしくお願い致します。
2021.02.25
みなさんこんにちは。(株)木ままの川上です。
最近花粉が飛び始めたのか目が痒い。目薬挿しながら乗り越えて
行きます。そして黄砂が飛ぶと今度は皮膚が痒い。いろんなアレルギー
と戦いながらも生きていきます。
先日の桝江のブログで「川上の前世は武士だったのでないでしょうか」と
ありましたが私の先祖は江戸時代までお墓があるので遡れますが、昔から
山奥で農家を営んでおりました。なので当然、前世は農家です笑
ブログの中で桝江お兄さんに返事してみました。
昨日やっと先日紹介した「生き物が大人になるまで」と言う本を読み終え
ました。寝る前にテレビを見る習慣から本を読む習慣へ変えて早2か月。
テレビっ子で育っていたので帰ったらとりあえず意味もなくテレビを付け
る習慣でしたがめっきり見なくなってしまいました。
「生き物が大人になるまで」という本は、カブトムシが幼虫から成虫になる
過程を書いてある本ではなく、多種多様な生き物(植物を含む)の育児又は
子孫を残す研究から人間の育児に生かせる発想がないかについて書いてある本です。
農家出身の為か最後の一文がとても響いたので、ご紹介を。
「稲作」という言葉は最近できた言葉だそうで、昔は稲が育つように土を耕し
水を引くため用水を作る田を作るのが人間の仕事であくまで稲が育つのは稲の
力で育つのだと。要するに田を作るという発想だったそうです。育つ為に必要な
水の管理、雑草を抜いて稲が育ちやすい環境を作るのが人の役割であくまで育つ
力は稲が自らの中で育つ。近年では、化学肥料を与えたりなんやらかんやらする
なかで人間が稲を育ててやっているという発想から稲作という表現になったそうです。
「子育て」子どもは自分でなくても寝返りから始まりつかまり立ちし歩きだす。すなわち、
育っていく力は自分の中にある。親が育てるという風に思うと思うように育たない
とイライラしたりうちの子はうんぬんかんぬん言い始めてしまうのかなと。
田を作るのと同じで育つのはあくまで子供の自らの力で、育つ為の環境を整える事が
親の役目であると。育つ為の環境作り。
うちの親は今思えばやりたいことをやらせてくれて、すべて自分の意思でやりたい
ことをやらせてくれていたので環境を作ってくれていたんだなと
改めて親に恵まれていたのだと思わされました。感謝はさせるものではなく、される
もの。利他の心を持って接すれば自ずと感謝される。親には感謝ですね。
なんだか長くなったので今日はこの辺で。それではまた来週。
カテゴリー: お知らせ